TOP PAGE
水産海洋学会について
学会の目的
歴史
学会賞
松宮基金
組織・構成
定款・規則集
特許法の団体指定
学会事務局連絡先
入会のお誘いと申込方法
学会メーリングリスト
学会活動
研究大会
シンポジウム
NEW
地域研究集会
NEW
国際活動
海外渡航補助
学会誌
水産海洋研究
学会誌の投稿について
広告掲載のご案内
Fisheries Oceanography
バックナンバー販売
書籍
関連機関からのお知らせ
関連研究集会等
公募等
マイページ
委員会ポータル
リンク
賛助会員サイト
関連サイト
[ English page ]
更新履歴
〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5
水産海洋学会
事務局への
お問い合わせ:jsfo-post
>>地域研究集会、シンポジウムの一覧
>>地域研究集会、シンポジウム開催規定
2020年度水産海洋学会シンポジウム
陸域の人間活動が沿岸域の生態系と漁業資源に与える影響
日 時:
2020年3月22日(日) 09:30〜16:05
場 所:
東京海洋大学(品川キャンパス白鷹館)
共 催:
一般社団法人水産海洋学会、日本海洋学会
コンビナ−:
山下 洋(京大フィールド研セ)・山本民次(広大院生物圏科)・笠井亮秀(北大院水)
挨 拶:山下 洋(一般社団法人水産海洋学会長)
09:30〜09:40
趣旨説明:山本民次(広大院生物圏科)
09:40〜09:50
話 題
座 長:山本民次(広島大院生物圏科)
1.環境DNAを用いた新たな生物多様性評価の試み
笠井亮秀(北大院水)
09:50〜10:15
2.流域圏における“SATO NET”としての「里水」:瀬戸内海流域の水循環・物質循環からの事例
小野寺真一(広大総研)
10:15〜10:40
3.河川を通じた陸域と沿岸域のつながり−北海道東部別寒辺牛川水系のケース−
仲岡雅裕(北大北方生物圏セ)
10:40〜11:05
4.海域の人為的改変による環境悪化の現状と修復への課題 ―三河湾の事例―
和久光靖(愛知県農業水産局)
11:05〜11:30
水産海洋学会賞授与式
11:30〜11:40
―昼休み(一般社団法人水産海洋学会評議員会)−
11:40〜12:50
座 長:片山知史(東北大院農)
5.森里海の連環の恵みを測る −広島湾における牡蠣養殖の視点から太田川流域由来の基礎生産力の向上をとらえる
松下京平(滋賀大経済)
12:50〜13:15
6.大阪湾における海域環境の長期変動と生物生産過程における転送効率の経年変化
山本圭吾(大阪府農水総研)
13:15〜13:40
7.ニホンウナギから見た豊かな森里川海の絆の再生−環境DNA分析とGIS解析の統合を目指して
亀山 哲(国環研)
13:40〜14:05
−休憩−
11:40〜12:50
8.森の手入れで魚を育む−間伐材漁礁による漁獲増加の科学的評価
山本民次(広大院生物圏科)
14:20〜14:45
9.森から海までのつながりの科学−ケーススタディーからビッグデータ解析まで
山下 洋(京大フィールド研セ)
14:45〜15:10
10.陸域からの影響が大きい内湾における漁業資源
片山知史(東北大院農)
15:10〜15:35
総合討論:山下 洋(京大フィールド研セ)・山本民次(広大院生物圏科)・笠井亮秀(北大院水)
15:35〜16:00
閉 会:笠井亮秀(北大院水)
16:00〜16:05
閉会後総会開催予定
開催趣旨:日本の沿岸漁業漁獲量は、1985年に227万トンを記録して以降長期的に減少し続けており、2016年にはついに100万トンを下回った(99.4万トン)。近年の沿岸域の異変は漁獲量の減少にとどまらず、磯焼け、貧酸素水域の増大などにもみることができる。沿岸生態系の劣化の重要な原因のひとつとして、河川・浅海域の人工改変や流域における人間活動の影響が指摘されている。しかし、流域と沿岸域の関係はきわめて複雑であり、森から海までの生態系のつながりと、その分断の実態解明は容易ではない。近年、陸域の人間活動が沿岸海域の環境と生態系に与えるインパクトに関する研究プロジェクトが、多面的あるいは総合的な観点からいくつかの地域で進められている。そこで本シンポジウムでは、これまでの研究の進捗をとりまとめて現状と課題を整理し今後の方向性を議論する。