仙台湾の環境と漁業 −沿岸域の底魚資源を中心として−
共 催: 水産海洋学会、水産総合研究センター東北区水産研究所、宮城県水産研究開発センター
日 時: 2007年7月5日(木) 13:00-17:30
開催場所: 東北大学農学部 講義棟 第2講義室
コンビ−ナ−: 上原伸二・筧茂穂(東北水研)・高橋清孝(宮城水研セ)・南 卓志(東北大農)


 
開会
13:00-13:15
挨拶: 水産海洋学会会長 渡邊良朗(東大海洋研)
     宮城県水産開発研究センター所長 西堀修一
趣旨説明および過去の研究のレビュー:コンビーナー
13:15-13:45
1.仙台湾の海洋学的特性
13:45-14:30
座 長:筧 茂穂(東北水研)
  1. 定線海洋観測調査から    白石一成・永島 宏(宮城水研セ)・筧 茂穂(東北水研)
  2. 水質・底質環境調査から   岩井拓郎(宮城水研セ)
2.成育場としての仙台湾
14:30-15:35
座 長:高橋清孝(宮城水研セ)
  1. 浮遊期仔魚調査から     上原伸二(東北水研)・南 卓志(東北大農)
  2. 着底稚魚調査から      南 卓志・山口尚裕(東北大農)・高橋清孝(宮城水研セ)
  3. 低次生産構造について    伊藤絹子(東北大農)
休憩(15:35-15:45)
3.漁業生産の場としての仙台湾
15:45-16:50
座 長:石田行正(東北水研)
  1. 相馬沖のトロール調査結果から     佐藤美智男(福島水試)
  2. マコガレイ資源管理調査から     高橋清孝(宮城水研セ)
  3. 漁業者による資源管理の取り組み   麿 有司(宮城県漁業協同組合)
休憩(16:50-17:00)
総合討論
17:00-17:30
座 長:座長 南 卓志(東北大農)・上原伸二(東北水研)
開催趣旨:
 北上川、阿武隈川などの大河川や黒潮、親潮の影響を受ける仙台湾は、その大部分が50m以浅の浅海域であり、水産資源の再生産や漁業生産の場として重要な海域である。そのため古くから仙台湾の生物生産への関心は高く、1967年から1973年にかけては国際生物学事業計画(IBP)の一環として、「北方冷水海域における生物群集の生産に関する総合的研究」が行われた。この研究により浮魚類や底魚類の群集生態学的知見や海洋に関する基礎的知見が集積され、現在に至るまで仙台湾の水産海洋学研究の基盤となっている。IBP以降、各研究機関による地道な調査研究が継続されてきたが、40年を経た現在、漁業生産量の低下や恒常的な貧酸素水塊の発生など新たな問題への対応が求められている。これらの問題に取り組むためには、各機関で個別に行われてきた調査研究について、情報交換と横断的な議論を行う必要がある。そこで、本研究集会では、現在行われている水産海洋学的研究の事例報告に基づき、仙台湾の現状理解を深めるとともに、問題点を摘出して解決のための今後の方向性を探ることを目指す。