開会 |
9:30-10:00 |
挨拶: 渡邊良朗(水産海洋学会会長)
濱野明(音響水産資源調査研究会会長)
趣旨説明: 宮下和士(北大FSC)
|
基調講演 水産音響の歴史と最近の動向 古澤昌彦(東京海洋大) |
10:00-10:40
|
座 長:飯田浩二(北大院水) |
第1部 北海道・東北海域(種多様性の低い海域)の音響モニタリング |
10:40-12:10
|
座 長:安間洋樹(北大FSC) |
1. スケトウダラ太平洋系群 志田修(道栽培水試)
2. スケトウダラ日本海系群 板谷和彦(道中央水試)
3. 三陸・仙台湾の有用魚種 永島宏(宮城水研セ)
|
第2部 中部・西日本海域(種多様性の高い海域)の音響モニタリング |
13:30-15:00
|
座 長:板谷和彦(道中央水試) |
4. 日本海西部海域のマアジ 志村健(鳥取水試)
5. 紀伊水道のカタクチシラス 守岡佐保(徳島水総セ)
6. 豊後水道のタチウオ 真田康広(大分水研セ)
|
第3部 深海域(フロンティア領域)の音響モニタリング |
15:15-16:15
|
座 長:安部幸樹(水工研) |
7. 伊豆諸島周辺海域のキンメダイ 秋元清治(神奈川水技セ)
8. ハダカイワシ科魚類 安間洋樹(北大FSC)
|
総合討論 |
16:15-17:00
|
座 長:宮下和士(北大FSC) |
閉会 |
挨拶:青木一郎(東大院農) 17:00-17:10
|
開催趣旨: |
近年、最新鋭の高精度計量魚群探知機が多くの調査船に装備され、資源調査における音響法の一層の貢献が期待されている。スプリットビーム複数周波数の利用や解析ソフトの進化により得られる情報も質・量ともに豊富となり、季節を通して音響モニタリング調査を継続することにより資源評価のみならず漁海況予報にも重要なデータを提供することが可能となっている。このようなことから、計量魚探の資源調査への活用を目的として水産総合研究センターによる研修会も行われている。一方、我が国周辺海域には魚種も多いことなどから調査現場では実行に当たって様々な困難や障害に出会うのも事実である。その解決には各地で行われている調査結果について情報交換するとともに、問題点などを組織的に検討することが必要である。そこで、本研究集会では、音響資源調査の現場からの事例報告をもとに、先進例に学ぶとともに実際上の問題を洗い出しその解決に向けて議論し、音響モニタリング体制を展望する。
|